こんばんは。
婚活エージェンシー島田です。
深夜に失礼します。昨日も明け方まで書面を作成していたので、眠くて20時から22時くらいまで仮眠してしまい、深夜に起きてます
こりゃ、明日も眠くて大変だわ


今日(すでに昨日ですが)は、造園業者様が庭の手入れに来ていただいていました。朝8時から4名でテキパキとボサボサだった樹木たちをスッキリさせてくださいました。ご存じの方も多いかもしれませんが、この家は、H型になっていて、和室からは和風のお庭が、洋間からは洋風の庭が、リビングからは和洋両方のお庭が楽しめる設計になっています。
義母がパーキンソン病だったため、寝たきりになっても楽しみを持って生きてほしい、という想いで設計された家です。どの部屋からも庭が楽しめる。出かけることが出来なくなっても人が集える。すべての部屋がバリアフリーで車椅子でも利用できるキッチン、トイレ、洗面完備。明るく朗らかな空気が漂う、素晴らしい家です。すでに義母が亡くなり4年以上が経ちました。イコールお家騒動の期間でもありますが、つくづく、義母の居ないことを淋しく思います。
義母は、とても順応性のある天才的な方でした。東村山の農家から小平の農家に嫁がれました。親元の実家ではお手伝いさんがいるようなお嬢様。女学校時代の美しい写真を思い出し嬉しくなります。お見合いで遠縁の島田家に嫁がれました。島田家も農家で地主ですが、鶏を飼う少々ワイルドな農家。もちろんお手伝いさんもいません。親、小舅、小姑のいる環境に嫁がれ、苦労もされました。いつしか、三輪車で野菜を売り歩く売り屋をするようになり(義父にやれといわれて、最初はすごく嫌だったそうです)、ほっかむりをして、泥だらけ、田舎のおばさんそのものの風貌で何十年を過ごされました。その間、6人の子供を出産し、最初の子供を生後2週間で亡くす悲しい経験もされました。
小さな小さな身体ですが、細胞が元気だな〜と感じる方でした。良く働く人でした。昔は当たり前かもしれませんが、舅、姑、小舅、小姑がいる環境下で、複雑な人間関係の中、5人の子供が育ちました。小舅、小姑に子供が居なかったことで、小舅の相続直前に弟である義父と義母が養子縁組を交わし、島田家を存続させてきたのでした。
義母は子供のような人。素直な人。私が介護をしていた一時期だけ、その人柄をマイナスに感じて、大好きだったお義母さんを嫌いになった時期があり、苦しんだこともありました。自分の感情に苦しんだ懐かしい日々です。
この島田家は詐欺事件に巻き込まれ、全財産が名義を変えられ、地上権を設定され、連帯保証債務を背負い、相続税を未払いと、債務超過20億円という危機がありました。(その時に私は結婚しました)奇跡的にそこを乗り越え、義母と一族のことを考えて、17年前に島田家の繁栄の象徴となるこの島田邸を建築したのでした。義母はデイサービスに通うようになっても、ショートステイを利用することになっても、この家を自慢し、お友達を招待し、楽しく過ごしてきました。法事はすべて自宅で開催し、車椅子でも親族に囲まれ、笑顔の義母を何度も見ることができました。この家になってからは、義母は昔からずっと良家の奥様だったように、畑仕事してたとか、三輪車でほっかむりをして、野菜を売り歩いてたとか、もう想像も出来ない、お洒落で言葉遣いも上品な人になっていました。
なんだろう。
本当に凄いと思います。
素直な人。
順応性がある天才肌の人。
今でも大好きです。
心からありがとうございます。
私はお義母さんが、お義母さんで幸せでした。
義母はとても素直な人なので、私の話を、率直に率直にただ聞いてくれる。そうか、そうか、と聞いてくれる。純粋な人なので、そうか、そうか、と聞いてくれる。意見なんかしないんですよ。分析なんかしない。正論なんて話さない。常識なんて話さない。
私もいつの日か、お義母さんのようになりたいと思っています。
一生懸命に守ってきた島田家はお家騒動で木っ端微塵になりました。時代が変わったのだから仕方がない。新たな形になっただけで、これからも繁栄が続いていくことでしょう。再び一族が増え続けています。出来ることをできる限りのパワーでやるしかない。気楽にね。もっともっと気楽に生きることが私の目標です。
さてさて、本題前に長ーくなってすみません。
婚姻届手続きQ&A
ここのところ、婚姻ラッシュで、素朴な疑問をたくさんいただきましたので、少し整理してみます。
まず、
Q1婚姻届に必要なものは?
- 婚姻届(ダウンロードできます)
- 印鑑
- 本人確認証
- 二人の戸籍謄本(どちらかの本籍地市町村に提出する場合にはその方の戸籍謄本は不要)
こちらに良くまとまってます。ご参考(ゼクシィ)
Q2どこに提出するの?
届出人の本籍地又は所在地の市役所,区役所又は町村役場
法務省ホームページ↓
Q3新しい本籍地はどこにすればいいの?
日本国内で地番が存在するところなら、どこでも本籍をおくことができます。
一般的なのは、ふたりの新居の住所、どちらかの実家の住所などです。
どこでもいいので、ディズニーランドにしている人がいっぱいいるとか聞いたことあります。あまり遠方だと戸籍謄本取得する時に不便なので気をつけてくださいね、なんてアドバイスしていましたけど、今はマイナンバーカードがあればコンビニで証明が取れる時代になりましたから、自由度は増しましたね。
どこでもいいので、ディズニーランドにしている人がいっぱいいるとか聞いたことあります。あまり遠方だと戸籍謄本取得する時に不便なので気をつけてくださいね、なんてアドバイスしていましたけど、今はマイナンバーカードがあればコンビニで証明が取れる時代になりましたから、自由度は増しましたね。
Q4いつ提出したらいいの?
プロポーズをお受けした後、お二人で決めますが、提出した日(受理された日)が結婚記念日になりますから、出会った記念日、縁起の良い日、どちらかのお誕生日などなどが多いですね。基本的には婚姻届けは土日祝日なく24時間受理してくれることになっています。
結婚式を挙げられるカップルも今では1年待ちは当たり前なので、プロポーズ→入籍→新居で同居→結婚式という順番または、プロポーズ→同居→入籍→結婚式のどちらかが一般的です。
Q5証人はどなたに依頼したらいいの?
婚姻届には証人2名が必要です。新郎新婦のご両親が一般的ですが、兄弟でも友人でもどなたでも大丈夫です。
ご両家顔合わせの時に、署名をいただくのも良いかもしれませんね。事前にお話しして印鑑をご持参いただくのを忘れないようにしてくださいね。また証人の方も本籍地を記載しなければならないので、その点もお知らせしてくださいね。
Q6いつから準備を進めればいい?
婚姻届けをダウンロードして、必要事項を記載したり、戸籍謄本を取得したり、証人の方をどなたにするか決めたり、依頼したりと、1ヶ月前くらいには準備を進めたいですね。
いただいた質問はこんなところでしたかね?
また思い出したらアップしますね。
婚活エージェンシーでは、婚活の新たなスタンダードを目指しています。
〜無料相談受付中〜
【婚活エージェンシー】 http://www.konkatu-agency.com/